現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
日本と海外の生活で大きく違ったこと


カナダでの毎日の生活を通して日本と大きく違ったことはやはり食生活だと思います。私の実家がお米を作っていることもあって、日本では毎日炊き立ての白米を食べていたのですが、 バンクーバーに来てからはお米よりもパン類が多い生活になりました。お米もあることにはあるのですが、日本で食べるようなお米よりももっとポロポロしたお米だったので、なんとなくもっとおいしいマフィンやクッキーを食べることが多かったです。
また、やはり売ってある食べ物一つ一つの量が多いので、日本にいた時のように一食でご飯とおかずと汁物とサラダと…と食べるより、朝にマフィン、昼にグリルチキンと付け合わせ、夜にサラダ、など一食ごとで違う栄養素のものを食べるようになったと思います。 一年生は大学のミールプランに入るようになっていたので、そのミールプランを使って大学内のいろいろなダイニングで食べることが多かったです。 また、そのミールプランには大学内のレストランも含まれていたので、テスト終わりやちょっといいことがあったときに、友達とレストランでステーキを食べることもありました。 他にも、大学構内にあるsubway、starbucks、カナダでメジャーなファストフード店のTimHortons、スムージー屋さんのbooster juiceなどでもそのミールプランが使えたので、ダイニングのご飯に飽きた時や、テスト勉強のお供に買って図書館に行くことも多くありました。
正直、一番心配していたことが食生活の変化だったのですが、大学での毎日のご飯はとてもおいしいし栄養もちゃんと管理すれば取れます。ダイニングごとに様々な工夫がされていて、日替わりでいろんな国の料理が用意されていたり、週末限定で点心が売られていたりなど、ダイニングごとの違いを楽しむこともできました。日本にいた時と比べると変化としては大きかったのですが、それも海外進学の良さの一つだと思います。
- レポートテーマ:
- 日本と海外の生活の違い
同じテーマの
レポートを見る

日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく変わったこと
実感するカード社会、求められる柔軟性 9ヶ月の海外生活を通して、基本的に現金を持ち歩くことが少なくなりました。ほとんどのお店でカード決済に準じているので日…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
カナダに留学をして感じた日本と海外の違いについていくつかお話ししたいと思います。 一つ目は生活面での違いについてです。ご飯はもちろん、お風呂はシャワーだけであ…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
私が1番感じた日本とアメリカの生活で大きく違ったことは、人の出会いと別れがアメリカの方がたくさんあることです。 今までの高校生活とは違う、大学生として生活して…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る