aaa 現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
海外進学
のレポート一覧

グローバル人材
イチゴクリーム大福をつくれるような人?
今回は、グローバル人材とは?というテーマについて、私の思うことを書いていこうと思います。 ここまで三年間カナダで大学生をやってきて、いろいろな国から集まる…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
環境と自分の変化
海外進学をして良かったことは絶対に環境と自分の変化です!異なる文化、街並み、気候、言語、学習システム、全てが新鮮で世界はこんなにも広いのか!と自分の価値観が大…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
アメリカのよかったところ、大変だったところ
まず初めに私がアメリカに進学してよかったと思うことは、様々な文化や人に出会えたことです。私が日本にいるときは、田舎の閉鎖的な場所ということもあり人種や文化的な…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
将来の選択肢の幅の広がり、コロナウイルスの影響
アメリカの大学へ進学して良かったことはもちろん、大変だったこともあります。 1番大変だったことはコロナウイルスによる影響です。もともとアメリカへ行く予定だ…


3年間を振り返って
着実に学びを得ながら成長してきた三年間
今回は、この三年間を振り返りたいと思います。 三年前の九月、初めて私の通う大学のUBCに来ました。そのころはまだ19歳で、海外のシェアルームに住むことも、…


大学で好きな授業
秋セメスターと春セメスターで好きな授業
今回は私の通っているOrange Coast Collegeで好きな授業について紹介します。今セメスターで2学期目になるので、前の秋セメスターと今の春セメスター…


大学で好きな授業
Film productionとGeology
今回は、私が大学で好きな授業を2つシェアしたいと思います。まず一つ目が、Film production(映画製作)の授業です。この授業では、文字通り映画の作り方…


大学で好きな授業
大学で好きなコンピューターの授業とやりがいのあるマクロ経済学
今回は大学で好きな授業について書きたいと思います。正直最初の1ヶ月は授業で先生が何をいっているか全然わかりませんでした。話すスピードも板書も速く、特に専門用語…


留学先の日本人
日本人との情報交換
今回は、留学先の日本人について話していこうと思います。まず、結論から言うと私は日本人の友達を作ることに大賛成です。留学で海外まで来ているのだから日本人とわざ…


外国から見た日本
日本文化の浸透
今回のテーマは「外国から見た日本」ということで、高校卒業までずっと日本で育った私が、大学で海外に出て知った、海外から見る日本という国について話していこうと思いま…


1ヶ月の生活費
コスタメサ(カリフォルニア州)と日本の物価の違い
私のアメリカでの生活費について紹介します。カリフォルニア州のコスタメサに住んでいますが、日本と比べると全体的に物価が高いような気がします。食事の面で言うと、一般…


1ヶ月の生活費
「食費、携帯、交際費など」
まず食費に関してですが、私は普段ほとんど自炊をすることがないのでスーパーで買った冷凍食品中心の生活をしています。しかし、節約するのであれば自炊が効果的だと思いま…


進学先を選んだ理由
Herkimer College(NY州)を選んだ理由
今回は進学先を選んだ理由について書きたいと思います。そもそもなぜアメリカを選んだのか、アメリカにはたくさんの大学、学部があり、日本には存在しない学部や分野をより…


ブリッジングコースと四年制大学の違い
UBCのバンテージワンプログラムとは
今回は私が一年次に在籍していたUBC (the University of British Columbia)のバンテージワンプログラムについて、どのような構成…


1日のスケジュール
ゆったりとした1日
秋学期の間は全ての授業が午後からだったので起床時間も早くはなかったです。常に一定ではなくばらつきはありますが、大体10時-11時くらいに起きていました。高校生の…


1日のスケジュール
宿題の多いカレッジ生活
私の1日のスケジュールを紹介します。高校の時のように朝から夕方まで授業がびっしりと入っていることはなく、授業時間が短くて宿題が多い印象です。宿題で授業の予習・復…


出発前の準備
オリジナル持ち物リストの作成
今日は出発前準備についてお話ししたいと思います。2022年1月に渡航を控えて、時間も少なく、本格的に準備に追われています。渡航1ヶ月前あたりから大学と直接メール…


交通手段
公共交通機関とカーシェア、車の免許について
今回は、いつも使っている交通手段について書いていこうと思います。大きく分けて、三つあります。バス、スカイトレイン、そしてカーシェアです。まず、私の住んでいる…


現地で出会ったベストフレンド
現地で出会ったベストフレンド&ファミリー
コロナ禍で授業がオンラインということもあり、新しい人と対面で会うことが少ないですが、アメリカで出会った私のベストフレンド&ファミリーについて紹介します。私の取っ…


現地で出会ったベストフレンド
『初めてできた友人』
私が現地で出会ったベストフレンドはエラとアーノルドです。私は今学期に一つだけ対面とオンラインのハイブリッドの授業を受けています。そのフィルムの授業で彼らに出会い…


住む町の特徴、オススメポイント
Raincouver、多国籍料理でプチ旅行気分
今回は、私が住むバンクーバーという地域の特徴やおすすめポイントについて書いていこうと思います。バンクーバーといえば、最初に思いつくのが秋ごろから始まる雨季で…


コロナ禍の留学最新情報
学校の様子と街の様子
私は現在(2021年10月)ハイブリッドのクラスをとっているので、たまに学校に行って対面の授業を受けています。これまでに4回対面授業を受けましたが、100人くら…


コロナ禍の留学最新情報
カリフォルニア州のコスタメサの現地状況
コロナ禍のアメリカでの生活、現地の様子について紹介します。私が生活しているのはカリフォルニア州のコスタメサというところです。2021年10月時点ではワクチン接種…


住宅の探し方
住宅探しのポイント
今回は、住宅の探し方について話していこうと思います。私自身バンクーバーに住んでいるため、バンクーバーという都市にフォーカスした内容になると思いますが参考になれば…


大学入学時の入学手続き
コロナ禍でのカレッジ入学手続き
私はカリフォルニア州にあるOrange Coast Collegeという大学に通っています。コロナ禍ということもあり、ELSの授業はオンラインで受け、大学に入学…


大学入学時の入学手続き
履修登録、最初は苦戦するかもしれません…
私がOCCに入学して何よりもまず初めにしなければいけなかったのが履修登録でした。入学後にメールが届いて、そこに履修登録をスタッフと一緒にできる日があると書いてあ…


コロナ禍の留学最新情報
先輩体験談「まだまだ続くコロナ影響! コロナが続いても海外大進学はできる?④」
コロナ禍における海外大進学について、現地の状況や学生生活への影響、考え方の変化など実際にコロナ禍の留学を実現した4人の先輩方にお聞きしています。最終回となる…


コロナ禍の留学最新情報
動画インタビュー「留学中の先輩が語る! まだコロナ禍!留学生活どうしてる?(後編)」
留学に情熱はあるものの「結局、留学できそう?」と不安に思う高校生もたくさんいると思います。実際、デメリットもありますが、身についたスキルや、すばらしい価値観につ…


コロナ禍の留学最新情報
先輩体験談「まだまだ続くコロナ影響! コロナが続いても海外大進学はできる?③」
まだまだ続くコロナ禍における海外大進学について、3回目となる今回はアメリカに進学したHana M.先輩の登場です。徐々に収束ムードが広がるものの予断を許さない…


コロナ禍の留学最新情報
先輩体験談「まだまだ続くコロナ影響! コロナが続いても海外大進学はできる?②」
前回よりコロナ禍の状況が続く中での海外大進学についてお届けしています。2回目は、Takumi N.先輩の登場です。2021年9月にカリフォルニアに渡り、大学生活…


コロナ禍の留学最新情報
動画インタビュー「留学中の先輩が語る! まだコロナ禍!留学生活どうしてる?(前編)」
留学に情熱はあるものの「結局、留学できそう?」と不安に思う高校生もたくさんいると思います。実際は、国や州、大学によって、対応は本当にさまざま。この動画ではその実…


コロナ禍の留学最新情報
先輩体験談「まだまだ続くコロナ影響! コロナが続いても海外大進学はできる?①」
海外大を目指したい気持ちはあっても、まだまだコロナによる規制の状況は続いている現在。「本当に留学できるのかな?」と心配になっている方もいるのではないでしょうか。…


日本の高校生に伝えたいこと
早くから始めておくべき準備
今回は日本の高校生に伝えたいことということで、私が海外受験を志して実際に進学するまで、もっと早くから知っておければよかったなと思うことについて話していこうと思い…


留学生同士の交流
オンラインでのコミュニケーション
ELSの授業ではブレイクアウトルームに分かれて意見交換をする機会がたくさんあるので、留学生同士が交流する機会はたくさんあります。オンラインでの授業だと交流があま…


出発前の準備
1番大切なのは「◯◯◯」
個人的に出発までの準備の中で1番大掛かりなのはVISAの取得だと思います。周知の事実かもしれませんが、I-20や銀行の残高証明書なども発行してもらう必要があるの…


留学生同士の交流
ELSオンラインでできた友達
今回はELSのオンライン授業でできた友達について書いていこうと思います。ELSは本当に色々な人が集まります。国も年齢もバラバラで、え、どこそれ?!と思わず調べて…


日本で勉強しておいた方がよいこと
日本の理系科目の取得とパソコンについて
今回は、日本で勉強しておいた方がいいことについてや、全般的に留学前の準備についてお話していきたいと思います。英語はもちろんですが、大学で学ぶ専攻によって事前…


オンライン授業
読むこと書くことに特化したRWクラス
RW(Reading and Writing)クラスは主に読むことと書くことに特化した授業です。RWクラスは週に2回、火曜日・木曜日にそれぞれ3時間とスモールク…


オンライン授業
オンライン授業のすすめ(笑)
タイトルほどの内容ではないですが、まずは一番はじめの学期について書いてみようと思います笑 入学すると履修登録が必要になると思いますが、はじめにスタッフと話し合い…


オンライン授業
エッセイの勉強
RW(Reading and Writing)クラスの授業内では主に単語と文法、長文読解とそれに伴うディスカッション、そして大学に入ってからたくさん書くことにな…


コロナ禍の留学最新情報
先輩体験談「コロナ禍の留学、学校の対応、今思うこと」VOL.2
徐々に明るい兆しが見え始めているコロナ禍。各国の留学状況は国によってはかなり改善してきています。今回は、アメリカで半年間の語学学校を経て、21年9月からコミュニ…


オンライン授業
SSPクラスについて
はじめにオンライン授業を受けるにあたって私が特に心配していたことは、時差による昼夜逆転が起こるのではないか?ということと、オンライン授業で実際に英語のスキルアッ…


オンライン授業
難しいことはないです!オンライン留学!
私は、高校卒業後4月からアメリカに渡りELS(語学学校)での授業を受ける予定でした。しかし、3月にELSの授業がオンラインになると連絡があり、9月からELSでの…


オンライン授業
話すことに特化したELS(語学学校)のSSPクラス
SSP (Structure and Speaking Practice)クラスは主にスピーキングとリスニングに特化した授業です。私は4月からオンラインで授業を…


困ったことがあった時の対処法
保険の重要性とコロナワクチンについて
こんにちは!カナダのバンクーバーにある大学に通う多田隈夏実です。今回は、困ったとき、緊急時の対処法についてお話していきたいと思います。留学先でのけがや病気は…


親への感謝・後輩に伝えたいメッセージ
家族のサポートへの感謝、後輩へ今後の進学先の選び方
アメリカの大学に通っていろいろな人と出会い、視野を広げられたことや、友達と一緒に住んで楽しい生活が送られたこと、好きな授業を取り自分の学びたいことを学べたこと、…


1ヶ月の生活費
バンクーバー(寮生活)一か月の生活費
今回は、一カ月の生活費についてお話していこうと思います。まず基本的な情報から話していくと、私は大学の寮で一人暮らしをし、食事は基本的に自炊、週に二、三回友達…


コロナ禍の留学最新情報
先輩体験談「コロナ禍の留学、学校の対応、今思うこと」VOL.1
2020年から全世界で続くコロナ禍。海外で学ぶ先輩たちも様々な苦労を強いられてきましたが、次第にワクチンが普及し、少しずつ明るい兆しも見え始めています。 そんな…


コロナ禍の留学最新情報
【’21/8/13更新】続くコロナ禍でどう受ける?外部英語検定試験ー最新の実施状況編ー
「大学入学共通テスト」への外部英語検定試験の導入は行われないことが決定したものの、国内大学の個別入試ではグローバル大・学部を中心に英語検定試験が広く活用されると…


4年間を振り返って
たくさんの友達との出会い
高校を卒業し渡米してからの4年間はあっという間に過ぎました。初めにサンフランシスコの空港に空いた時は、初海外でしかも1人、自分の英語力もどれくらい通じるか少し不…


治安
大学のキャンパス内とキャンパス外の治安
今回は治安について、バンクーバーで過ごす中で感じること、体験したことを書いていこうと思います。まず、私は大学のキャンパスに住んでいるのですが、キャンパス内の…


コロナ禍の留学最新情報
【’21/8/6更新】コロナ禍の留学最新情報
ー秋学期からの授業はどうなる?ー
2020年に全世界を襲った新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミック。昨今はワクチンが徐々に普及し始めるなど明るい兆しも見え始めてはいますが、いまだに…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
あっという間の二年間 今回は、もうすぐ四年間の大学生活の半分が終わるということで、この二年間の振り返りをしていきたいと思います。 この二年間、個人的には本当に大…


4年前の自分から成長したこと
4年前の自分から成長したこと
私が一番成長したと感じることは自分の英語力です。海外渡航経験もなく、現地に知り合いのいない状況から始まりましたが、アパートの部屋の契約や日々の生活、大学の授業を…


大学での課外活動
学校外での活動
4年制大学に編入してからは、地域で開催される小さな映画祭などに参加する事が増えました。このようなイベントに参加する事で授業でExtra Credit(最終的なグ…


大学での課外活動
カナダの大学の課外活動とアルバイト
今回は、大学の課外活動やアルバイトについて話していこうと思います。私の通うUBC(the University of British Colombia)では…


日本から持って行ってよかったもの・必要なかったもの
日本の常備薬
初めて海外に渡り、新しい土地で生活を始める時、日本から何を持って行ったら良いか迷いました。今回は、実際に海外進学した私が日本から持って行ってよかったと思ったもの…


ホームステイや寮の滞在先に関して
UBCでの寮生活
こんにちは!カナダのバンクーバーにある大学に通う多田隈夏実です。今回は、私の暮らしについて話していきたいと思います。私はホームステイではなく、大学の寮で部屋…


外国から見た日本
改めて気づいた日本の良さ
私はアメリカに留学して日本の良さに気付きました。留学する前は、日本人は空気を読まなければならないし、授業中の質問等も誰も発言しない点が私の中で特に、マイナス点と…


住む町の特徴、オススメポイント
ロサンゼルスエリアのオススメスポット
今回は、休日の勉強、観光、運動に最適なロサンゼルス周辺のオススメスポットをご紹介したいと思います。私はカフェや図書館で勉強するのが好きなので休日でも開いてい…


コミュニティカレッジと四年制大学の違い
日本から受ける大学のオンライン授業
私は新型コロナウイルスが流行った2020年の秋にUCバークレーに編入しました。なので、4大ではまだオンライン授業しか受けていません。クラスのサイズは正直分かりま…


大学での生活で楽しいこと・苦労していること
友達との時間と勉強
今回は、大学での生活で楽しいこと、苦労していることについて書いていこうと思います。まず楽しいことは、やはり友達と過ごす時間や、バンクーバーでの生活、キャンパ…


住む町の特徴、オススメポイント
ベイエリアのおすすめスポット
2年間ベイエリア(サンフランシスコやサンノゼを含めた周辺の北カリフォルニアのエリア)でコミュニティーカレッジ生活を送ったので、今回は休日訪れるのにおすすめのスポ…


大学での友達の作り方
寮や講義、クラブ活動でのきっかけ
今回は、大学での友達の作り方について話していこうと思います。やはり入学する前、誰も知り合いがいない、ましてや使う言語も母国語ではない場所での友達作りに不安があり…


TAFEでの友達の作り方
友達を作る前にSpeakingは本当に大事だった
あっという間にTAFEでの希望のコースが終了間近になりました! 最近はクラスの友人とコースが終わるまでに沢山思い出を作ろうと毎日楽しく過ごしています。 今は優し…


交通手段
車社会のアメリカ
アメリカは車社会で、ロサンゼルスやサンフランシスコ等の都会から外れると電車の駅はとても少なくなってきます。市バスは田舎でも通っているものの、日本のバスと比べると…


大学の成績
シラバスをしっかり読むこと
今回は、大学の成績についてと、よい評価をもらうために私がしていることを書いていこうと思います。 まず、大学の成績は、テストの結果、課題の評価、そして出席やディス…


TAFEでの勉強
留学生には必須!タイムマネジメントスキル
今回は、私が実践している勉強方法や課題、テストに向けた取り組み方を紹介したいと思います。多くの留学生が感じるのはタイムマネジメントの必要性です。1日24時間をど…


住む町の特徴、オススメポイント
1年中晴れが多く、住みやすいロサンゼルス近郊
わたしの住んでいる街は、留学生に人気の町でもあり、アジア人が多いイメージです。日本食スーパー、韓国スーパー、ベトナム料理屋さんなど、アジア人にとってとても住みや…


大学で好きな授業
映画制作の授業
私が大学で特に好きな授業は、自分たちでグループになって映画を作る授業です。今年の夏にとっていた授業では、グループで短編映画を作るというのが学期末課題でした。普段…


住宅の探し方
住宅の探し方(ELS→コミカレ、コミカレ→4大も含め)
私は、ELSの4ヶ月の間はベネッセさんに手続きしてもらって、ホストファミリーと暮らしていました。コミカレに入学する直前に、自分でフェイスブックや、コミュニティサ…


TAFEでの勉強
TAFEの授業について
TAFEに進学してすでに半年以上が経過しました。 今回は私の視点でTAFEでの学生生活を通して感じたこと、やっておけば良かったことを書きたいと思います。 …


大学の単位の仕組み、授業の取り方
単位の取り方
今回は大学の単位の仕組みや授業の取り方など、主に授業関係について紹介していこうと思います。私の通うUBC(University of British Col…


最終学年の意気込み
日本で受けるオンライン授業
現在の秋学期と来年にある春学期で私は卒業予定なのですが、コロナの影響で残りの授業がオンラインになってしまい、とても残念です。私の専攻は実際に自分で機材を使っ…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
TAFEの冬休みが来た!!!
TAFE NSW では1セメスターを修了につき2週間から1ヶ月ほどの中間休みがあります。私も2月から6月後半までのCertificate 4のセメスターを終…


住宅の探し方
アパートの探しの注意点
私は渡米してからアパートに住み、語学学校とコミカレ時代には2回引越しをし、自分でアパート探しもしました。今回はどうやってアパートを見つけたのかと、注意点などを話…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
将来につなげる夏休み
今回は夏休みについて書いていこうと思います。といっても2020年の夏、皆さんもご存じの通りコロナウイルスの影響で夏休みらしいことは何もできていません。本当は…


日本の高校生に伝えたいこと
留学を視野にいれている、日本の高校生に伝えたいこと
私が留学を視野にいれている、日本の高校生に伝えたいことは、その一瞬一瞬の自分の気持ちを1番に考えて行動してほしいことです。 "留学は大人になったらできないから…


就職状況について
アメリカから就職活動
私はまだインターンなどはやった事がないのですが学校で開催されるセミナーや学校外で開催される日本人向けのイベントなどには参加しています。私の専攻はテレビ・映画…


1ヶ月の生活費
仕送り5万円でも生活できるのか!?
今回は、1ヶ月でかかる生活費について教えたいと思います。 私の生活費の出費の内訳は、以下の通りです。 家賃 800ドル(水道光熱費・…


大学においての1か月の生活費
UBCでの生活費
今回は、大学での生活費について書いていきたいと思います。まず部屋代と食費に関してですが、私の大学では一年目の留学生はほぼすべて寮に入ります。カナダ国内から来…


困ったことがあった時の対処法
コロナの影響
コロナが大学生活に影響し始めたのは3月ごろでした。私の学校はセメスター制で春学期が1月から5月までなので、ちょうど学期の半分が終わった頃にあたります。まずは大学…


TAFEでの勉強
TAFEの課題事情
TAFEに入学して半年が経ちました。今回はオーストラリアの州立専門大学”TAFE“での課題、単位、そして私独自の勉強方法について書きたいと思います。 私の専攻学…


大学での勉強
予習・復習・課題の量と例
大学での勉強量についてですが、タームごとに取るコースの量とその内容によって変わってきます。例えば一年目の最初のタームでは、私は6つのコースを取りました。予習とし…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
最高の選択
2019年4月にオーストラリアに留学してあっという間に1年が経ちました。今回は私が1年の留学を通しての感想を書きたいと思います。私は、海外渡航経験自…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
カナダでの毎日の生活を通して日本と大きく違ったことはやはり食生活だと思います。私の実家がお米を作っていることもあって、日本では毎日炊き立ての白米を食べていたので…


現地で出会ったベストフレンド
現地の友人から刺激を受けたこと・日本ではできないような人との出会いについて
カリフォルニアのコミュニティーカレッジには年齢や職業様々な人が通っています。私は今4年制大学に通っていますが、コミカレの時に会った友達とは今でも連絡を取り合って…


困ったことがあった時の対処法
大学指定の保険、留学生同士の助け合い
私は、保険には大学で入らないといけないものにしか入っていません。渡米最初は日本の海外用の保険に入っていましたが、その保険に入っていても、コミカレで履修する時に、…


グローバル人材
コミュニケーション能力
グローバル人材とは何か、は国によって違うと思います。アメリカの大学に通いながら、学校のキャリアセミナーなどのイベントに参加して感じたのは、アメリカ社会では即戦力…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
日々の学びの充実度
海外進学を通して、一番よかったなと思えることは毎日の学びの多さです。講義で学ぶことだけではなく、日常生活を通して友人からなど、たくさん学ぶことがありました。私自…


進学先の学校を選んだ理由
TAFEのコースやキャンパスを選んだ理由
私は、オーストラリアのTAFE(州立専門大学)に進学しました。キャンパスはシドニーのシティから少し離れた田舎の方で、専攻するコースは、ビジネスです。以前のレ…


大学で好きな授業
心理学の授業
大学の中は本当に様々な授業がありますが、私が一番好きなのは心理学の講義の授業です。講義では、基本的に教授がパワーポイントをもとに授業を進めていきますが、一方通行…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
高校を3月に卒業して4月に渡米して、2年が経ちました。この2年間で私は、人間として大きく成長できたと思います。留学していると、日本の良さに気づき、財政的な面や、…


3年間を振り返って
自分の夢へ向かって
渡米から3年経った今現在、そろそろアメリカの大学3年生としての生活が終わろうとしています。3年前渡米した時は、お店の人が言ってる英語もわからなかったり、苦戦しつ…


進学先の学校を選んだ理由
進学先を選んだ理由
こんにちは!カナダのバンクーバーにある大学に通う多田隈夏実です。ここではなぜ私が今の大学に進学しようと思ったかについて話したいと思います。大学を決める際に私…


留学先の日本人
日本人コミュニティのメリット、デメリット
日本人が周りにたくさんいて良いことは、相談や緊急事態があったときに日本語でコミュニケーションが取れることです。英語に自信がなかったり、慣れない単語が多い状況など…


進学先の学校を選んだ理由
TAFE 入学時の手続き
基本的にTAFE(州立専門学校)の最終決定10月頃です。(2月入学の場合)BGCA学生の場合BGCAスタッフの方が願書提出手続きを手伝ってくれます。BGCA…


大学での課外活動
日本語を教えるアルバイト
私は大学で日本語を教えるアルバイトをしています。校内にラーニングセンターという学生の勉強の手助けをする場があり、そこの日本語部門を担当しています。日本語やフラン…


大学での課外活動
JSA ( Japanese Student Association)
コミカレでの課外活動は、編入するときにエッセイに書けるのでやっておいて損はないと思います。私は、JSA(Japanese Student Association…


外国から見た日本
3年間カリフォルニアに住み感じたこと
アメリカの大学に進学し、約3年間カリフォルニアに住んでみて、今まであまり実感しなかった日本の特徴に気づくことがありました。一つ目は、日本は安全な国だということで…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく変わったこと
実感するカード社会、求められる柔軟性9ヶ月の海外生活を通して、基本的に現金を持ち歩くことが少なくなりました。ほとんどのお店でカード決済に準じているので日…


編入について
アメリカ以外の国への進学(編入について)
渡米から約1年と半年が経ち、現在通っている二年制大学、Seattle Central Collegeの卒業が迫ってきました。私はこの冬、成人式に参加すべく日本に…


編入について
4年制大学への編入の準備(大学選び)
カリフォルニアにはUC(university of California)とCSU(cal state)と私立の3種類の四年制大学があります。留学生にとって、私…


コミュニティカレッジと四年制大学の違い
コミカレと4大の違い
コミカレから4年制大学に編入してみて、授業の内容や難しさに違いはあまり感じていません。というのも、授業スタイルや評価基準(Aを取りやすいかそうでないか)は教授に…


コミュニティカレッジと四年制大学の違い
コミカレと4大の違い
コミュニティカレッジと四年制大学の違いですが、大きく分けて二つほど違いがあると思います。僕の学科だけかもしれませんが、まず一つ目は学生のレベルの高さです。僕…


休日の過ごし方
シドニーでの休日
オーストラリアでの休日の過ごし方は、以前のも述べたように友達と買い物に行ったり、カラオケに行くことが多いですが、主に自分の部屋の掃除や洗濯などにも時間を割きます…


大学での生活で楽しいこと・苦労していること
満足するまでとことん勉強できることが楽しい!
今回は、約1年半 Seattle Central Collegeに通ってみて感じた楽しいことと苦労していることをお伝えします。いえ、お伝えしたいのですが、いくら…


交通手段
バス、地下鉄、Uber/Lyft
私は運転免許証を持っていないので、出かける時などはバス、地下鉄、またはUber/Lyftを使っています。私が今まで住んだ地域では、バスは約$1.75〜$2で、先…


1日のスケジュール
平日と休日の過ごし方
今回は私の一日のスケジュールを紹介します。語学学校がある平日の日は、8時からBGCAの出席確認があるのでその時間に着くように行きます。そして8時半から14時…


大学での友達の作り方
友達との関り合いについて
今回のトピックは「友達の作り方」とのことですが、来る者を拒まず興味がある人には自ら声を掛ければ自然とできるかと思います。自分の場合、授業やイベントなどで近くにい…


大学での友達の作り方
大学での友達の作り方
大学で友達を作る方法は大学生のホームパーティーに行くことか、クラスメイトとstudy groupを作って仲良くなることだと思います。コミカレに入って最初の方…


大学での友達の作り方
共通の話題やアクティビティを通して広がる交流
今回は大学での友達の作り方についてお話ししたいと思います。正直、初めて大学に行った時は知り合いが誰もいない環境で、友達ができるか不安でいっぱいだったのを覚えてい…


住宅の探し方
住む街の特徴、オススメポイント
私は大学内の寮に住んでいます。私の大学は、ロサンゼルスダウンタウンの少し右にあります。学校から少しバスに乗り、車で5~10分運転すると、ダウンタウンやモントレー…


大学入学時の入学手続き
分からないことは分からないままにしない
今回のテーマが大学の入学手続きについてということで、まず僕が経験した入学手続きに関する情報を共有する前に大学入学前の僕自身の状況を書きたいと思います。僕は元…


現地で出会ったベストフレンド
日本とオーストラリアのベストフレンド
私の友人を紹介します。5月に語学交換学習をきっかけにソフィと友達になりました。私よりも年上な彼女は、私の相談に乗ってくれ、英語の先生でもある頼れるお姉ちゃん的な…


大学の成績
苦手なクラスの対処法
私の大学での良い成績の取り方は、「好きなクラスは徹底的に勉強・苦手なクラスは頭を使う」です。おそらく誰しも興味のあることには精がでるでしょう。授業を楽しみ、課題…


大学の成績
高い成績をキープするために
アメリカのコミカレでは、成績はA,B,C,D,F(failed)とつけられます。Aが4.0、Bが3.75、...というように換算されて、コミカレの間の全部の成績…


大学の成績
良い成績をキープするためのポイント
私の通っているカレッジではA+(4.33)〜 C−(1.67)までのGPA(評定平均)が各教科でつけられます。また55%未満の成績だとP (1.00)といっ…


ホームステイや寮の滞在先に関して
アメリカのアパートと寮
私はアメリカでホームステイはした事なく、アパートもしくは寮に住んでいます。ELSからコミカレに移った時は、友達とルームシェアできるアパートを探していました。…


1ヶ月の生活費
ロサンゼルスでの生活費
今回のテーマは1ヶ月の生活費ということで、食事・携帯のプラン・インターネットの契約・その他に分けて説明していきたいと思います。まず食事についてですが、僕は1日に…


1ヶ月の生活費
シドニーでの1ヶ月の生活費
基本的に生活費に関しては、一概には言えませんが、例として私の1ヶ月の生活費用途に関してお伝えします。私の1ヶ月の生活費は5万円程(日本円で)です。この5万円…


大学の単位の仕組み、授業の取り方
Seattle Central Collegeでの授業の組み方
私の通うシアトルセントラルカレッジは、合計90単位を取得すれば卒業することができます。1つのクラスは基本5単位で、多くの人は1学期あたり3クラスすなわち15単位…


大学の単位の仕組み、授業の取り方
GPAをキープする上で大切なこと
コミカレでは、自分の好きな授業を好きなだけとることができ、自分で1週間の授業スケジュールを組みます。1つの授業=3単位 or 4単位など、教科・授業によって1授…


大学の単位の仕組み、授業の取り方
カナダDouglas Collegeの授業について
今回はカレッジの単位の仕組み・授業の取り方、また私の好きな授業について詳しく話したいと思います。私のカレッジは3学期制で、1学期あたり約3〜5教科を取る…


日本の高校生に伝えたいこと
今の高校生へメッセージ
私から今の高校生の皆さんへのアドバイス二つあります。一つ目は、好きなことややりたいことをすることができるなら、ぜひ実行して欲しいです。好きな事や興味のあるこ…


日本の高校生に伝えたいこと
日本の高校生に伝えたいこと
海外留学するにあたって私が一番大事だと思うことは、目標を持つことです。コミカレでは、自分と全く違う専攻の人、一回就職してから戻ってきた人、自分の趣味を追求してい…


ELSの授業内容
ELSの授業内容
今回のレポートではELSの授業内容について書かせて頂きますが、その前に簡単に僕の通ったELSとそこでの僕のレベルと目標としていたことについての説明をしたいと思い…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
シアトルで過ごす夏休み
私の大学は8月中旬から9月末まで約1ヶ月半の夏休みがあります。昨年の夏は日本へ一時帰国しましたが、今年はアメリカに残りシアトルの夏を満喫しています。天気も良く気…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
私のコミカレは2学期制
私のコミカレは2学期制で、spring(1月下旬〜5月中旬)とfall(8月下旬〜12月中旬)のセミスターが主流のセミスターです。あとは、summerとwint…


ELSの授業内容
TELCの授業内容
私たちが通っているTELCは、朝8時半から午後2時までの授業が週に4日あり、5週間ごとに4技能の試験があります。まず、4月の渡豪後すぐに実力テストをして、個人の…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
現地で始めたアルバイトと日本への一時帰国
今回は夏休みについてお話ししたいと思います。私の通っている大学では約4ヶ月、夏の長期休暇がありますが、その期間開講されているクラスもあるため夏休みの過ごし方…


日本で勉強しておいた方がよいこと
高校で学んだ方が良いこと&どのようなパソコンを使っているか
私の場合、日本の高校では文系を卒業していて、数学はⅠ、ⅡとABを終わらせています。センター試験は受けておらず、高校3年生の時に授業中にセンター試験の過去問題を解…


日本で勉強しておいた方がよいこと
日本での勉強・準備
私は高校在学中、国内の国公立文系としてセンター試験を受ける準備をしていたので、数学は数1・2・A・Bを勉強していました。コミカレ進学後、カレッジレベルの数学とし…


1ヶ月の生活費
ホームステイや寮の滞在先に関して
滞在先に関してはたくさんの選択肢があり、ホームステイや寮、アパートメントのシェアなど形態も様々ですし、ホームステイでも色々なご家庭があり、自分が滞在先に何を求め…


1ヶ月の生活費
シアトルでの生活費
今回は、1ヶ月あたりのおおよその生活費について紹介します。まずは生活していくにあたって欠かせない家賃について。私の住んでいるシアトルという都市は、アメリカの…


1ヶ月の生活費
バンクーバーでの生活費
今回は、大学においての1ヶ月の生活費についてお話ししたいと思います。私は今、シェアハウスに住んでおり、家賃は$600ドル(日本円で約5万円)です。家賃の…


渡航から数ヶ月を振り返る
渡航してからの自分の成長と気持ちの変化
渡航から約3ヶ月、英語力、生活面、その他精神的なことの3点について書きたいと思います。まず、英語力について。アメリカに留学しているのだから、英語力の向上はマ…


大学での勉強
予習・復習、日本語のサポート
今回は、自分が普段どのくらい勉強をしているかについて紹介します。私の通うシアトルセントラル大学の生徒の多くは一学期(約三ヶ月)あたり三つの授業を取っており、…


大学での勉強
日々の勉強の大切さ
アメリカのコミュニティカレッジでの勉強量はユニバーシティと比べたらとても少ないそうですが、日本の大学と比べたら断然多いと思います。日本の高校生として大学受験勉強…


大学での勉強
授業の様子と自主勉強
今回は大学に入ってからの勉強について、授業の様子と授業以外での自主勉強の二つに分けて詳しく説明していきたいと思います。私の通っている大学では一学期(約4ヶ月…


編入について
4年制大学への編入
秋から四年制の大学に通う人はとても多く、3月から5月には昨年に応募していた大学からの結果が送られてくるので、とてもタイムリーなトピックです。私は、カリフォル…


卒業したいま思うこと
卒業した今思うこと
私は2016年の8月にカリフォルニアにあるCypress Collegeに通い始め、3年の時を経て今年の5月下旬にAssociate Degreeで卒業を する…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
カナダに留学をして感じた日本と海外の違いについていくつかお話ししたいと思います。一つ目は生活面での違いについてです。ご飯はもちろん、お風呂はシャワーだけであ…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
私が1番感じた日本とアメリカの生活で大きく違ったことは、人の出会いと別れがアメリカの方がたくさんあることです。今までの高校生活とは違う、大学生として生活して…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
海外進学をしてよかったこと、大変だったこと
海外大学に進学をしてよかったことと大変だったことは、どちらも学校生活です。毎日英語で授業やテストを受け、世界中から来ている学生と関わり、勉強をする生活の楽しさは…


大学で好きな授業
大学で好きな授業
私のメジャーはFILMで、最初のセメスターでは講義だけの授業ばかりを取っていましたが、今回、セカンドセミスターが始まってFILMの実践的な授業も取り始めました。…


2年間を振り返って
現地の友達から刺激を受けたこと、日本ではできないような人との出会いについて
海外留学に行くことの一つのメリットとして、日本ではできないような人との出会いがあることが挙げられると思います。私たち日本人が当たり前だと思っていること、こう考え…


大学で好きな授業
大学で好きな授業
私は9月にDouglas Collegeに入学し、今は二学期目に入りました。今学期も終盤に差し掛かり、テストや課題で忙しい日々が続きますが毎日頑張っています。一…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
アメリカでの大学生活もいつの間にか3年目を迎えようとしています。振り返ってみると、自分の成長にとって、とても大きな2年間だったなと思います。親元から離れて、自炊…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
ELSと今のカレッジでの生活は時間が過ぎるのが早く感じました。約2年前にアメリカに来た時は何もわからずELSでできた友達に支えてもらいながら楽しく生活し、カレッ…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
この2年間、本当にあっという間でした。高校を卒業したばかりだったあの頃が非常に懐かしいです。そして、この場を借りて、2年間を振り返ってみたいと思います。英語…


大学で好きな授業
大学で好きな授業
今回は私の好きな授業の紹介をしたいと思います。まず始めにことわっておきますが、同じ名前のクラスでも先生によって大きく授業内容が異なるため、あくまで私の体験として…


大学での課外活動
大学での課外活動
後3ヶ月でコミュニティーカレッジを卒業するようになり、就職活動についても考えるようになりましたが、まだまだ具体的に固まっているわけではありません。大学生活をして…


大学での課外活動
大学での課外活動
私が参加している課外活動は主に大学のサッカー部とCommunity Ambassador Programというプログラムです。私の学校では秋学期がサッカーのシー…


大学での課外活動
大学での課外活動(サークル・ボランティア・アルバイト)について
アメリカに来て1年と10ヶ月。今いるコミュニティカレッジも、残すところあと1ヶ月となりました。現在はトランスファーの合否待ちで、毎日ドキドキしているところです。…


進学先の学校を選んだ理由
進学先の学校を選んだ理由
今回は私が進学先にSeattle Central Collegeを選んだ理由を紹介します。まずは、日本を含め多くの国がある中で何故アメリカへ行くことに決めたかに…


進学先の学校を選んだ理由
進学先の大学を選んだ理由。
私は渡米する前にベネッセにサポートされ、計3つのコミュニティカレッジへ出願し、条件付き合格を頂いていました。語学学校に4ヶ月間いる間に、その3校を飛行機やバスに…


留学先の日本人
留学先の日本人
留学先や行く大学によって、留学生や日本人の数は全く変わってくるかと思います。そこで留学先に日本人がいて良いこと、またあまり良くないことを今回はシェアしたいと思い…


進学先の学校を選んだ理由
進学先の学校を選んだ理由
私は今Douglas Collegeという二年制の大学に通っており、卒業後はUniversity(四年制大学)への編入を考えています。私の通っているメインキャン…


編入について
4年制大学への編入の準備
僕は四年制大学へ編入する予定なのでその準備についてお話しいたします。僕は今カリフォルニア州のベイエリアという地域にいて、編入先候補にはUnivers…


1日のスケジュール
1日のスケジュール
実際の私の最初のセメスターの平日スケジュールを紹介します。2018 秋セメスターの平日スケジュールは下記のような感じでした。授業の時間割はセメスターごとに変…


大学での課外活動
大学での課外活動(サークル・ボランティア・アルバイト)について
11月の終わりにカリフォルニア大学への編入申請が終わりました。質問に答えたエッセイ(各350単語)4つ、今までの成績と、課外活動などをまとめた書類などが必要書類…


編入について
4年制大学への編入の準備
私は今カリフォルニア内のコミュニティーカレッジに通っていて、カリフォルニア内の公立の4年制大学に編入したいと思っています。出願申し込みをする時期は11月いっぱい…


休日の過ごし方
休日の過ごし方
今回は休日の過ごし方を紹介します。前回の「1日のスケジュール」に関するレポートでも述べた通り、勉強に費やさねばならない時間がとても多く基本的には休日も机に向かっ…


休日の過ごし方
休日の過ごし方
アメリカに渡米してから9ヶ月が経った私の休日の過ごし方を紹介します。今は大学近くのアパートに外国人と4人でルームシェアしています。なので休日は毎回、友達やルーム…


外国から見た日本
外国から見た日本
今回は外国から見た日本についてです。アメリカに来て、日本のことを自分たちよりも興味があって知ってる人たちがいること、逆に全く日本について知識がない人たちもいるこ…


休日の過ごし方
休日の過ごし方
今回は休日の過ごし方についてお話させていただきます。私は今、大学のカリキュラム上、毎週金、土、日の休みがあります。毎週週末の過ごし方は変わってきますが、基本的に…


大学での生活で楽しいこと・苦労していること
大学での生活で楽しいこと・苦労していること
大学生活は日本にいるときに想像したよりも、充実していて楽しいです。親元を離れて誰も知らない土地での一からのスタートなので、はじめはとても不安でした。しかし、だん…


大学での生活で楽しいこと・苦労していること
大学での生活で楽しいこと・苦労していること
まず大学生活を始めるにあたって苦労したことが、アパート探しです。同じELSから同じコミカレに行く子は私を含めて5人いたのですが、みんなアパート探しに苦労していま…


大学での生活で楽しいこと・苦労していること
大学での生活で楽しいこと・苦労していること
楽しいことといえば、友達と過ごすことと新しい知識を得ることです。例えば直近の学期では、映画学、哲学論理、そして数学の授業を取りました。全て僕の大好きな教科です。…


1日のスケジュール
1日のスケジュール
1日のスケジュールは学期によって大きく異なりますが、中身は授業・勉強・ジムがどの時間帯になるかの変化のみで大きな違いはありません。具体的には……・夏…


就職状況について
就職状況について
今回は就職状況についてです。私個人としての状況は、2019年5月に卒業予定をしています。その後は学校からのサポートが出るインターンシップのようなもの(OPT)と…


1日のスケジュール
1日のスケジュール
やっと大学での一学期を終え、少し心にも余裕ができ、今は休暇を楽しんでいるところです。今回は大学に入ってからの1日のスケジュールについて書かせて頂きます。基…


現地で出会ったベストフレンド
現地で出会ったベストフレンド
私はアメリカに来る前から、留学中に一生付き合っていける親友が欲しいと思っていました。ただ、渡米から約8ヶ月経った今でも、人見知りせず友達といる事が好きな私でも親…


現地で出会ったベストフレンド
現地で出会ったベストフレンド
今回はシアトルで出会ったベストフレンドの一人、Andrew君を紹介します。彼は、シアトルエリア最大規模であり世界大学ランキングでも上位に入るUniversity…


大学での友達の作り方
大学での友達の作り方
高校と比べて、大学では友達を作る機会は少ないように思います。というのも、○年○組というような区別や体育祭、文化祭といった行事がないので、多くの人とともに過ごす時…


大学での友達の作り方
大学での友達の作り方
私の大学では学校が始まる前に留学生だけを集めたオリエンテーションがあり、大学生になる前からそういった場所を通して留学生の友達はできました。留学生の数は全体で20…


大学での友達の作り方
大学での友達の作り方
僕の交友関係を見てみると、俗にいう「よっ友」※気軽に挨拶ができる友達 は割とたくさんいますが、信頼できて尊敬しあえる友達は何人かしかいません。友達を作る…


現地で出会ったベストフレンド
現地で出会ったベストフレンド
カナダに来てから約8ヶ月が経ち、徐々に大学生活にも慣れ、毎日充実した日々を送っています。今回は現地で出会った友達について話させていただきます。留学してからELS…


交通手段
交通手段
学校までの交通手段は様々です。家が学校から近い人は徒歩、または自転車で通学します。車を持っていない人はバスを利用する場合がほとんどです。私が通うカレッジでは、バ…


大学の成績
大学の成績(評価のされ方、よい成績を取るために意識していること)
アメリカに来る前は、授業中に手を挙げて発言したりということがとても重要と聞いていましたが、こっちにきて成績のつけられ方は日本と似ていてテストの成績重視の授業が多…


大学の成績
大学の成績(評価のされ方、よい成績を取るために意識していること)
GPAは4.00点満点の小数点第2位までが含まれます。成績のつけ方は教授によって様々ですが、大体の教授が全体の成績を授業態度(授業中の発言や出席、欠席)、中間試…


大学の成績
大学の成績(評価のされ方、よい成績を取るために意識していること)
僕の今の成績(GPA)は3.97/4 です。今の大学を卒業する時には3.99になる予定です。僕がコミュニティカレッジで成績をキープする理由は主に三つです。一つは…


大学入学時の入学手続き
大学入学時の入学手続き(オリエンテーション、履修登録、プレースメントテスト、予防接種)
私はSanta Rosaにある語学学校(ELS)に通っていたのですが、進学予定のカレッジは飛行機で約1時間かかるところにありました。ELSの友達はみんな、同じキ…


大学入学時の入学手続き
大学入学時の入学手続き(オリエンテーション、履修登録、プレースメントテスト、予防接種)
今回は、大学に入学するまでについてお話しさせて頂きます。私は渡航前に大学と学部を決めていたので、比較的に余裕を持って入学準備をすることができました。EL…


大学入学時の入学手続き
大学入学時の入学手続き(オリエンテーション、履修登録、プレースメントテスト、予防接種)
私はELSの109クラスを卒業した後に9月の秋学期から大学に入学する予定でしたが、実際アメリカへ来た後に予定を変更し、ELSを1ヶ月で卒業し夏学期より大学に入り…


住む町の特徴、オススメポイント
住む町の特徴、オススメポイント
私が現在住んでいるところは、カリフォルニアオレンジカウンティーにある、サイプレスというところです。サイプレスは、LAなどのダウンタウンとは違い、治安も比較的よく…


大学の成績
大学の成績(評価のされ方、よい成績を取るために意識していること)
大学の成績について以前にも詳しく説明した為、今回は良い成績を取るコツをお話しします。1つ目は教授との相性です。学期始めの2週間、自由にクラスを登録またはキャ…


大学の単位の仕組み、授業の取り方
大学の単位の仕組み、授業の取り方
私の学校にはアカデミックカウンセラーが何人もいます。そのなかでも、特に留学生の授業の取り方に詳しい人、編入したい人にいいアドバイスを上げられる人など専門に分かれ…


大学の単位の仕組み、授業の取り方
大学の単位の仕組み、授業の取り方、好きな授業・先生
私の大学はクオーター制と言って、一年のうちに春・秋・冬学期と希望制の夏学期があります。春・秋・冬学期は最低12単位取らなければならず、授業数でいうと約3〜4科目…


大学の単位の仕組み、授業の取り方
大学の単位の仕組み、授業の取り方
大学での単位の仕組みは、日本の高校や大学と対して変わりません。各クラスの単位数というのは、そのクラスの一週間の授業時間で決められており、僕の大学では一時間で1単…


1ヶ月の生活費
1ヶ月の生活費
今回は1か月の生活費について紹介します。アメリカではアルバイトに制限があるので私は節約を心がけていますが、1ヶ月あたり15~20万円ほど生活費にかかっています。…


1ヶ月の生活費
1ヶ月の生活費
私は秋に入学するのに合わせて、大学の近くに7月下旬に引っ越してきました。今は外国人の大学生3人とアパートをシェアして生活しています。携帯のプランはSIMカードを…


住宅の探し方
住宅の探し方
今回はELSからコミカレに引っ越す際の住宅の探し方についてです。コミカレに入る時の滞在先は、ELSの時と異なり、自分で全て調べ引越しをしなければなりません。その…


1ヶ月の生活費
1ヶ月の生活費
今回は1ヶ月分の生活費についてお話ししたいと思います。渡航から3ヶ月はホームステイだったため基本的にお金を使う場面は少なかったです。1ヶ月前からはシェア…


住宅の探し方
住宅の探し方
住む場所を探す場合、主に2通りあります。すでに借りられているアパートの空き部屋に入るという場合と、一緒に住む人を集めてアパートを自分たちで借りる場合です。私は知…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
夏休みの過ごし方
私の大学の夏休みは、5月の後半から8月の半ばまで、約3か月あります。今回の夏休みは、トランスファーするときに必要な自己アピールエッセイを終わらせること、アルバイ…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
夏休みの過ごし方
私のカレッジの夏休みは7月から9月の後半までなのですが、私は夏休み前半にサマーセッションを取りました。サマーセッションというのは、他の学期と違って生徒の希望制で…


夏休みなどの長期休みの過ごし方
夏休みなどの長期休みの過ごし方
はじめに、僕は長期休みの過ごし方にこうが良い悪いはないと思っています。長期休みはインターンや研修に時間を費やすことが良いと良く言われますが、家でゆっくりするのが…


携帯電話と銀行口座について
携帯電話と銀行口座について
私が渡米前に不安に思っていたことの一つに、日本で使用していた携帯電話がアメリカでも使えるのかどうかがありました。電子機器に関する知識が乏しい私は、当時既に渡米し…


ELSの授業内容
ELSの授業内容
私は4ヶ月間、Santa RosaのELSに通っていました。私のコースは6時間目まであるコースで、LTC(パソコンを使って個人で英語のスキルを磨く1時間の授業)…


日本の高校生に伝えたいこと
日本の高校生に伝えたいこと
私がアメリカに来てから2年半が経過して思うこと、そして今の高校生に伝えたいことは、不可能なことはない、なんでも思い立ったらやってみる!ということです。私は高校一…


ELSの授業内容
ELSの授業内容
ELSでは、101〜112のクラスに分かれていて、個人のレベルに合った授業を受けることができます。毎月テストが行われ、そのテストの成績、今までの授業態度及び小テ…


交通手段
交通手段
シドニーは湾に囲まれた地形をしているため、バスと電車に加えてフェリーが主な交通手段です。シドニーに来て間もなかったころ、行きたい場所への交通手段を調べたところ、…


日本の高校生に伝えたいこと
日本の高校生に伝えたいこと
自分は将来何をして生きていきたいのか。どんな職が向いているのか。私が高校生の時はずっとこの質問の答えを探していました。自分にはこれといった能力も技術もなく、やり…


大学においての1か月の生活費
大学においての1か月の生活費
一か月の生活費は家賃が850ドル(光熱費、水道代、WIFI、家具付きのシェアハウス)になります。食事代はだいたいひと月150ドルくらいです。自炊もしますが、時に…


大学においての1か月の生活費
大学においての1か月の生活費
私は現在大学からバスで15分ほど離れたところにあるアパートメントに友達と住んでいます。同じコミカレに通っている4人と一緒に住んでいます。私はその中の1ベッドルー…


大学においての1か月の生活費
大学においての1か月の生活費
一ヶ月の生活費ですが、昨年から少し高くなってしまいました。以下詳細です。家賃$450携帯$50光熱費$30インターネット$20車の保…


日本で勉強しておいた方がよいこと
日本で勉強しておいた方がよいこと
どの教科も日本にいる間に勉強しておいて悪いことはありません。大学に入ると学部によって様々な分野の授業をとる事になるので、日本語で今までに習ってきた事を理解してお…


ホームステイや寮の滞在先に関して
ホームステイや寮の滞在先に関して
今回はアメリカでの滞在先について紹介します。大学に入学するにあたり、滞在方法を寮にするかホームステイにするかで悩みましたが、食事と英語を話す環境を大切にしたいと…


ホームステイや寮の滞在先に関して
ホームステイや寮の滞在先に関して
私は語学学校の間、4ヶ月間ホストファミリーと暮らしていましたが、素敵な2家族と出会うことができました。最初の3ヶ月間は30代の夫婦と中国からの男子留学生の4…


日本で勉強しておいた方がよいこと
日本で勉強しておいた方がよいこと
今月は勉強面に関しての日本でやっておいたほうがいいことについてです。まずやっておいたほうがいいことは、英語に常に触れて慣れておくことです。アメリカに来て気づいた…


ホームステイや寮の滞在先に関して
ホームステイや寮の滞在先に関して
カナダに来てから約4ヶ月が経ち、少しずつ生活に慣れて気持ちにも余裕が出て来ました。今回は、滞在先について書かせて頂きます。今私はホームステイ先に滞在していま…


卒業したいま思うこと
卒業したいま思うこと
2018年7月に3年間通ったシドニー大学を卒業しました。日本の大学と違って3年間しかありませんでしたが、私にとって何にも代えがたい夢のような大学生活となりました…


日本で勉強しておいた方がよいこと
日本で勉強しておいた方がよいこと
まずは英語力についてです。カレッジに入学する際に、満たさなければならない英語力の最低条件があります。私が通うDe Anza Collegeでは、TOEFL iB…


渡航から数ヶ月を振り返る
シアトルでの1カ月目
渡米してから1ヶ月が経ち、日常生活や学校生活にも慣れてきて毎日楽しく過ごしています。今回は、あっという間に終わってしまった留学1カ月目について紹介します。シ…


渡航から数ヶ月を振り返る
カリフォルニアでの4ヶ月
カリフォルニア州に渡米してからもうすぐ4ヶ月目になります。海外進学を決意した高三の春、去年の4月は、大学で自分の学びたい学部と日本とは異なる文化をいっぱい学…


渡航から数ヶ月を振り返る
日本を離れて3ヶ月
日本を離れてからもう約3ヶ月経つと思うと本当にあっという間でした。私が海外進学を決めたのは、高校3年生の春。出発する前は、心配事や不安はあまりなく、期待…


大学での勉強
EnglishとAnthropologyの授業
今学期私が取っていたEnglishとAnthropologyを例にあげたいと思います。Englishの授業は週に3回、宿題として小説を毎回40~80ページ読…


留学先の日本人
留学先の日本人との交流
私はBenesse Global Career Academy (以下BGCA)と呼ばれるベネッセのサポートを通してオーストラリアに来たため、私を含め30人ほど…


大学での勉強
授業外で3時間の自主学習
大学でのオリエンテーションでは、授業一時間につき授業外で3時間の自主学習が成功のカギだということをカウンセラーが話していました。確かに、それくらいの時間をとって…


大学での勉強
予習・復習・課題の量と例
大学での勉強量は取るクラスの種類や難易度、教授によってかなり変わります。僕の大学はアメリカの州立community college なので、基本的に授業は他の四…


治安
カリフォルニアとサイプレスの治安
2年間と少し、カリフォルニアのサイプレスに住んでみて、私の住んでいるところは比較的治安がいいところだ、というように感じています。たまにホームレスの人たちがいたり…


困ったことがあった時の対処法
病気や怪我をした時、保険は日本のもの?健康診断、予防接種
私の場合、保険はアメリカで使えるジェイアイの長期保険と、学校の保険の両方を利用しています。ジェイアイの保険会社は、自分が渡航前にベネッセさんから勧めていただいた…


携帯電話・銀行口座の開き方
アメリカでの携帯電話、銀行口座の開き方
アメリカでの携帯電話事情ですが、私の場合、アメリカに来てから当分は日本で使っていた携帯電話(SIMフリー携帯)をそのまま使って、中のSIMカードだけ取り替えて使…


住宅の探し方
オーストラリアでの住宅の探し方
オーストラリアに来て最初の4~5か月は、ホームステイをしていました。ステイ先はインド人のファザーとアイルランド人のマザーの家で、娘ともう一人の留学生と5人で住ん…


治安
シドニーの治安
私がオーストラリアのシドニーに進学を決めた理由の一つは、治安の良さです。私は高校まで日本の学校に通っており、周りの友人や両親の知り合いにも海外に進学をしている人…


治安
サンノゼでの暮らしや治安について
私は現在、カリフォルニア州のシリコンバレーに位置するサンノゼに住んでいます。カリフォルニア州はメキシコからの移民やベトナム戦争から逃れてきた難民、その他アジアの…


困ったことがあった時の対処法
保険について(けがや体調不良時の対処方法)
まず、保険についてです。私の場合は、留学前にベネッセさんがお勧めする「ジェイアイ傷害火災保険」に加入しました。ELS(語学学校)に在学中は、基本的にその保険が適…


携帯電話・銀行口座の開き方
アメリカでの携帯電話の使用、銀行口座の開き方
まず、携帯電話についてです。私は渡米前、auで購入したSIMロックのかかったiPhoneを使用していたため、渡米後にSIMを購入しても使えない状態でした。そこで…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で一番大きく違うと思ったところは人の価値観だと思います。私のいるカリフォルニアには様々な文化や視点を持った人がいるので、自然とみんなが個性を尊重…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
私がアメリカ、カリフォルニア州で生活し、気づいた日本との大きな違いは、色々な文化が日常生活に存在していることです。家の近くにあるごく普通の食料雑貨店に行っても、…


日本と海外の生活の違い
日本と海外の生活で大きく違ったこと
日本と海外の生活で違うことはやはり言語です。日本にいたときは、日本語を話せばすべて問題なく伝えられますし、細かいニュアンスまでちゃんと理解できます。ただ、これが…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
海外進学をしてよかった事、大変だった事
海外進学をしてよかったことの一つは自分の好きなように生活リズムを作ることができて、自立性も身についているところです。一人暮らしなので、好きな時間に好きなことがで…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
海外留学をしてよかった事、大変だった事
私は今のアメリカ、カリフォルニア州でとても楽しく大学生活を送っています。その理由は、大きく分けて2つあります。1つ目は、自分の学びたいミュージックテクノロジーと…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
海外留学をしてよかった事、大変だった事
アメリカに来て一年が経ち、改めて、海外へ留学するという決断をした二年前の自分、そして今もサポートしてくれている親や周りの人たちへの感謝の気持ちを思い出します。た…


休日の過ごし方
休日の過ごし方
ELSに通っていた頃は、宿題の量もさほど多くなかったので友達とバスを使って、行った事のないショッピングモールや、アパートの近くの公園などに行っていました。お店で…


休日の過ごし方
休日の過ごし方
僕は普段金曜日に授業がないので、休日が毎週3日(金、土、日)あります。金曜日はアラームはセットせず、体内時計が鳴るまで寝続けます。起きたらご飯を食べて、そのあと…


大学で好きな授業
大学で好きな授業
私の大学は2学期制です。4年制の大学に行くまで合計4学期と3か月間ほどの夏学期に一度授業をとって卒業となります。今、私は2学期目で、社会学、英語、アメリカ政治、…


大学で好きな授業
大学の好きな授業
大学で好きな授業は、私の専攻科目であるMusic Technologyという授業です。今学期(冬学期)に私が受けていたのはIntroduction to Mus…


大学で好きな授業
大学で好きな授業
日本にいた頃の自分にこの質問をしていたら、「英語」の授業と答えていたと思います。留学した後はその「英語の授業」というものがほとんどありませんので、一体なんと答え…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
「もう2年経つのか。」と思うほど私にとってこの2年は今までのどの月日よりも早く感じる充実した日々でした。そして、この2年で家族のありがたみ、人との出会いというも…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
5月に一人で渡米し、初めは不安ばかりでした。半年間のELS(語学学校)での生活は、焦ってばかりの日々でした。なんでこんなに英語ができないのだろう、カレッジに入学…


2年間を振り返って
2年間を振り返って
2年前の3月27日にアメリカに来てから早2年が経ちます。正直ここまでいろんなことがありすぎて、言葉にするのは難しいですが、私が今一番感じていることを書きたいと思…


進学先の学校を選んだ理由
進学先の学校を選んだ理由
一つ目はサンフランシスコに近くて程よい感じに田舎だなと思ったからです。サンフランシスコに行くのに、バスや電車で約1時間くらい、車だと30分足らずで行ける場所だか…


進学先の学校を選んだ理由
進学先の学校を選んだ理由
私は今community college(2年制大学)に通っていて卒業後は4年制大学に編入するつもりです。私が進学先を決めるときに考えた要素は3つありました。…


進学先の学校を選んだ理由
進学先の学校を選んだ理由
僕は今 De Anza College という学校に通っています。場所は東海岸、カリフォルニア州の真ん中あたり、シリコンバレーという世界有数のハイテク企業集合地…


大学での課外活動
大学での課外活動
大学生活を送る中で、やはり授業だけでは疲れてしまうことがあると思います。私が通っているカレッジはたくさんのサークル活動やボランティア活動にも力を入れています。例…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る