現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
海外進学をしてよかったこと、大変だったこと


海外大学に進学をしてよかったことと大変だったことは、どちらも学校生活です。毎日英語で授業やテストを受け、世界中から来ている学生と関わり、勉強をする生活の楽しさは日本ではなかなか味わえないでしょう。この学習環境は海外進学をしてよかったと感じる最大の点です。私の大学には、“いかにサボるか”ではなく“いかに良い成績をとるか”に焦点を置いて勉強している人がとても多く、自分もしっかり勉強せねばという気持ちにさせられます。
一方で、第一言語ではない言葉で学校生活を送ることは厳しいことでもあります。授業の場合、私は大半のことは理解できていますが、聞き逃したり意味がわからない時も多々あります。そのため、取り返しのつかないことにならぬよう頻繁に友達と相談したり、先生のオフィスに出向いて授業内容の確認や質問をしています。それに加え、宿題と予習復習の量がとても多いので授業以外の時間もなかなか気が抜けません。また、人間関係も難しいところがあります。英語で言いたいことがなかなか伝えられなかったり、ある程度伝わっているものの微妙なニュアンスが相手に届かず、もどかしい思いをすること。日本では当たり前に思っていたことが他国の人には文化的に受け入れてもらえないこと。逆に日本で生まれ育った私には受け入れがたい他国の文化。はたまた金銭感覚まで。様々な理由から学校へ行くことがとても面倒になる日が各学期2~3日あります…。ただ大変なことがあるとはいえ、楽しく達成感に満ちた毎日をおくることができて幸せです。アメリカの大学に進学したことで獲得することのできたこの貴重な生活は忘れられないものになるはずです。
- レポートテーマ:
- 海外進学をして良かったこと、大変だったこと
同じテーマの
レポートを見る

海外進学をして良かったこと、大変だったこと
環境と自分の変化
海外進学をして良かったことは絶対に環境と自分の変化です!異なる文化、街並み、気候、言語、学習システム、全てが新鮮で世界はこんなにも広いのか!と自分の価値観が大…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
アメリカのよかったところ、大変だったところ
まず初めに私がアメリカに進学してよかったと思うことは、様々な文化や人に出会えたことです。私が日本にいるときは、田舎の閉鎖的な場所ということもあり人種や文化的な…


海外進学をして良かったこと、大変だったこと
将来の選択肢の幅の広がり、コロナウイルスの影響
アメリカの大学へ進学して良かったことはもちろん、大変だったこともあります。 1番大変だったことはコロナウイルスによる影響です。もともとアメリカへ行く予定だ…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る