現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
休日の過ごし方


アメリカに渡米してから9ヶ月が経った私の休日の過ごし方を紹介します。今は大学近くのアパートに外国人と4人でルームシェアしています。なので休日は毎回、友達やルームメイトと遊びに行くというわけではありませんが、ハロウィンやサンクスギビングなどのイベントごとには必ず友達やルームメイトと何かするようにしています。ハロウィンは実際に仮装して近所を回ってお菓子を集めたり、仮装パーティにも行きました。サンクスギビングはルームメイトの友達を招待して、アメリカで主流な感謝祭ディナーを作り、食べました。
普段の休日は夜ご飯をクラスメイトと食べに行ったり、金曜日はキリスト教クラブとして実際におうちに行ってみんなで夜ご飯を食べたり、賛美歌を歌ったりしています。クラスによって中間テストや小テストのタイミングがバラバラなのですが、テスト前の日曜日は家やカフェ、図書館で勉強することもあります。
日本の友達や家族と長電話をしたり、ルームシェアをして自分で生活するようになってから料理を始めたので、休日は買い出しに行ったり、平日のお昼のお弁当のために料理を作り置きしたりしています。一人で海外ドラマを見ながらリスニング力を鍛えたり、友達とアパートにあるジムやプールに行って運動することもあります。周りの友達は毎週末パーティに行ったりしている人もいるのですが、私は、知らない人だらけでお酒を飲むパーティがあまり得意ではないので、家でルームメイトとおしゃべりするだけのパーティをしたりしています。
ホームステイをしているときは、毎週末どこかに連れて行ってもらえるものがホストファミリーだと思っていたので、実際そうでなかった時はがっかりしていたのですが、自分からサークルや町のイベントに参加するとそこで出会った人と仲良くなって週末に出かけたりする機会も多くなりました。やはり、留学は何事も、自分で変えたい、何かしたいと思って行動することが大事なんだと気づきました。
- レポートテーマ:
- 休日の過ごし方
同じテーマの
レポートを見る

休日の過ごし方
シドニーでの休日
オーストラリアでの休日の過ごし方は、以前のも述べたように友達と買い物に行ったり、カラオケに行くことが多いですが、主に自分の部屋の掃除や洗濯などにも時間を割きます…


休日の過ごし方
休日の過ごし方
今回は休日の過ごし方を紹介します。前回の「1日のスケジュール」に関するレポートでも述べた通り、勉強に費やさねばならない時間がとても多く基本的には休日も机に向かっ…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る