現地レポート
留学中の先輩たちが、日本と海外の生活の違いや、大学の授業やホームステイ先での生活など、現地の様子をお伝えします。
留学生には必須!タイムマネジメントスキル


今回は、私が実践している勉強方法や課題、テストに向けた取り組み方を紹介したいと思います。多くの留学生が感じるのはタイムマネジメントの必要性です。1日24時間をどのように予習、復習、課題に当てるのかは、必然的に重要な取り組みになると思います。 私が感じるのは、高校生の時のように一夜漬けで乗り越えられるような課題はほぼないということです。
私の通っているキャンパスでは、定期テストというものはなく、教科ごとに課題が課されます。例えば、レポート提出、ビジネス資料の作成、workbookといった教科書のポイントを要約したりすることが主な課題です。これの他には、グループ活動やプレゼンテーション、ミーティングの実践を評価されることもあります。 TAFEは専攻しているsubjectを専門的に実践的に教えてくれるのが最大の特徴です。なので、正直日本語でも分からないようなビジネス関係の書類の作成が課題になることが多いです。(例:ビジネスメール、議事録、ビジネス活動報告書など)もちろん作成方法は教えてもらえます。
私のキャンパスの先生は、課題の提出日や詳細について全て口頭で説明するので、毎日メモを取りながら授業を受けています。そして、その都度各課題の提出日や優先事項を考えてスケジュールを組みます。 私がするスケジュールの組み方は、白紙に2週間ほどのフレームワークを書き、
・何をいつまでに終わらせるか
・何をいつやるか
・どのような課題か
を書きます。すると、より現実的なスケジューリングになり、各日のやるべきことがはっきりとします。頭の中を一回リセットするような感じで私はざっくりとまとめます。
また、常にパソコンで課題を行なっているので、何か感じたら机の前にやるべきことの付箋を貼っています。例えば、先生に確認したいこと、近日の予定、プライベートなメモなど。これである程度のことは管理できている気がします。 留学生は楽しいことはありますが、勉強するために渡航しているので正直日常生活は地味だったりします。それでも、自分が頑張った課題を先生から評価されるとモチベーションが上がります。
- レポートテーマ:
- TAFEでの勉強
同じテーマの
レポートを見る

TAFEでの勉強
TAFEの授業について
TAFEに進学してすでに半年以上が経過しました。 今回は私の視点でTAFEでの学生生活を通して感じたこと、やっておけば良かったことを書きたいと思います。 …


TAFEでの勉強
TAFEの課題事情
TAFEに入学して半年が経ちました。今回はオーストラリアの州立専門大学”TAFE“での課題、単位、そして私独自の勉強方法について書きたいと思います。 私の専攻学…

留学を決めた先輩たちの生の声をお届け!

先輩体験談
「ベネッセ海外進学サポート」「Global Learning Centerの出願サポート」を活用して海外進学した先輩の体験談を紹介します。留学を決めてから留学するまで、そして留学先の新しい生活。ほかでは聞けない先輩の生の声を読むことができます。
詳しく見る